エネルギーマネジメント運動のうねり:注目のインド

弊社サイトのアクセス件数1位日本、2位アメリカ、3位カナダ、4位英国が常連だったのですが、6月頃からインドが1位または2位になっており、インドのエネルギーマネジメントへの勢いを感じています。 そこで今回は、インドからのアカウント登録読者に情報提供をお願いし、「インド特集」としました。インドから情報提供いただいた方々の声の内容、以下がそのまとめです。

エネルギーマネジメント運用への関心度:

関心度とやる気は2012年に入って非常に強いものがあります。グローバル対応として昨年発行された ISO 50001 はタイムリーな追風になっています。昨今、グローバルの波にのって、インドの経済も停滞しています。しかしながら、企業のトップおよび政府関係者はエネルギーマネジメントこそが景気停滞から脱却する起爆剤と期待しています。2011年に施行された省エネルギー法はエネルギー効率化を奨励する法律の枠組みとなります。

インド省エネルギー法/2001年発令(2010年改正):

省エネルギー法により、エネルギー効率局 (BEE:Bureau of Energy Efficiency) が設立されました。エネルギー効率局は中央政府と地方自治体を節合する機関として、省エネルギー法施行を奨励しています。エネルギー効率局のミッションは、市場原理とエネルギーユーザの自己管理を基本とした政策と戦略の開発にあたり、インド経済における原単位評価によるエネルギー消費削減をゴールとしています。エネルギー効率局は、エネルギーマネジメント関連トレーニング実施やオンラインを通じて eブック/ガイドブックの無料配信など、教育訓練に力を入れています。

さらにエネルギー効率局は、2012年3月31日に PAT(Perform. Achieve and Target-目標・実行・達成)プログラムを導入しました。第一段階で、8つの産業セクター(右図参照 -注釈- 政府は当面鉄道分野を除外しています。 )が対象となっています。対象セクターの事業所は、原単位評価によるエネルギー消費削減基準が設けられ、3年で達成する義務があります。キャップアンドトレードと同様、達成事業所は削減量証書(ESC: Energy saving certificates)が発行され、達成できなかった事業所は不足量を購入する仕組みとなっています。評価は公認エネルギー診断士が実施します。
実際には、高い課金制度を強いられる国有電力会社が、エネルギーマネジメントに真剣に取り組まなくてはならない状況下におかれています。そして対象産業セクターはさらに再生エネルギー購入義務(RPO:Renewable Purchase Obligations)プラグラムへの参加をを義務付けられています。2020年まで再生エネルギー15%を目標としたこのプラグラムにより、太陽光や風力による発電の促進へつながっています。
非製造事業単位では、グリーンビルディング認証が広まっています。省エネルギー・ビル省令(ECBC:Energy conservation Building Code)により、120KVA/100KW以上の新築商業ビルは、Gruha 認証(LEED認証と同等のインド認証)を必要とします。全文を読む...

連携制御ガイドブック(英語版)インドでお披露目「グリーン IT ベストプラクティス・セミナー」
主催:インド情報技術産業協会(MAIT)インド・デリー市にて-8月31日-

グリーン IT 推進協議会(GIPC)事務局のある社団法人 日本電子情報技術(JEITA)より、国外では今回はじめて連携制御ガイドブック(英語版)が紹介されました。

インドの ICT ハードウェア、トレーニングおよび開発部門を管轄する APEX 加盟団体 インド情報技術産業協会(MAIT: The Manufacturers’ Association for Information Technology)が主催する「グリーン IT ベストプラクティス・セミナー」が8月31日、インド・デリー市で開催されました。
協賛:財団法人 海外産業人材育成協会(HIDA: the Overseas Human Resources and Industry Development Association) of Japan、グリーン IT 推進協議会 (GIPC: Green IT Promotion Council)、経済産業省(METI: Ministry of Economy Trade & Industry)、インド石油保存調査協会(PCRA: Petroleum Conservation Research Association)。 席上、GIPC メンバーより、連携制御ガイドブック(英語版)が紹介され、配布されました。

「連携制御ガイドブック」は連携制御の導入検討から効果の検証方法までを網羅した総合的なガイドブックでです。

連携制御の適用によってどのような効果が得られるかを紹介すると共に、導入対象の選定における着眼点、導入のための準備やその手順、得られた効果の検証方法などを詳しく紹介しています。
「連携制御」は、JEITA 「制御・エネルギー管理専門委員会」・省エネルギー・ワーキンググループの知識の結集と多大な努力により創り上げられたコンセプトです。日本語版は本年1月に発刊されました。そして、経済産業省「アジア域内の知識経済化のためのIT活用等支援事業(グリーンIT推進)」の一環としてJEITA・グリーンIT推進協議会が英語版を8月に完成し、今回のインドでお披露目公開されたのが経緯です。「連携制御」コンセプトがエネルギーマネジメント運用の上で、エネルギーパフォーマンス改善への究極なソリューションであり非常に注目を受ける中、グリーンIT推進協議会の委託でEnMS-Docが英訳作業をさせていただいたことを光栄に思っています。「連携制御ガイドブック」は以下のサイトからダウンロードできます。

日本語版: 「連携制御ガイドブック」
  英語版: 「RENKEI Control Guidebook」 

 

 

 

 無料ダウンロード資料



"省エネ法「管理標準」と一つになるISO 50001 適合型エネルギーマネジメントシステム手引書(実用編)"
省エネ法とISO 50001をブレンドした「EnMS 管理標準」の構成と概要を紹介するプレゼンテーションです。
魅力あるモニタリングの世界へご案内します。


 



「ちょっと楽しいEnMS 監査の世界」へご案内します。
TEAM Sigma を使ってベストプラクティス メータ・データ分析技法による無駄の洗い出し と エネルギー効率改善。
1か月で組織が ISO 50001 「自己宣言」できる EnMS 運用を築き上げます。

 

EnMS-Doc 事業概要 (提供するサービス)

EnMS 関連ドキュメント作成

- EnMS 管理ドキュメント「ガイドブック + テンプレート = インワン」シリーズ」...EnMS 主要12管理ドキュメントセット紹介リーフレット
- EnMS 監査ガイドライン」...EnMS 監査ガイドラン紹介リーフレット
- EnMS 監査スコアカードスコアカードサンプルシートを見る...
- 組織の要求項目に沿った、EnMS 関連ドキュメントの企画、作成

EnMS 関連コンサルティングサービス業務

- 組織が ISO 50001 「自己宣言」できる EnMS 運用体制を1か月で構築する支援業務...コンサルティング業務紹介リーフレット
- EnMS 運用管理に関わるコンサルティング業務
- EnMS モニタリング活動に関するコンサルティング業務
- EnMS 監査に関するコンサルティング業務

その他 EnMS 関連サービス

- 国際会議やセミナーなど、EnMS 関連イベントコーディネーション
- 「米国新規事業開拓ツアー」など、EnMS 関連 グローバル規模事業開拓ツアーコーディネーション
- EnMS 関連翻訳業務 (英語⇔日本語)

EnMS 関連事業パートナーシップ

- グローバル間、EnMS 関連製品およびサービスの紹介
- EnMS 関連事業グローバル組織間連携業務
- EnMS 関連グローバル事業営業業務

アーカイブ

エネルギーマネジメントシステムのグローバルインパクトについての国際会議(第2回)
「ISO 50001 の発展に相応しい環境づくり」- アイルランド共和国ダブリン市 (2012年5月4日)続きを読む

主な後援内容(ビデオ)およびプレゼンテーション資料は以下でアクセスできます。
「ISO 50001 発展に相応しい環境づくり」 - SEAI 主催 2012年5月4日アイルランド共和国ダブリン市

EnMS監査ガイドランと関連ツール(EnMS監査スコアカード)の導入...続きを読む...

SEPで ISO 50001 の一歩先を行く米国 認証にこだわらず「実」を取る方向へ
システム規格社が発行するISO専門誌「月刊アイソス」3月号(90~93ページ):ISO 50001認証事例シリーズ第5回に、「SEPでISOの一歩先を行く米国 認証にこだわらず「実」を取る方向へ」と題して、ISO/TC242(エネルギーマネジメント技術委員会)エキスパート米国代表ケン・ハミルトン氏(ヒューレット・パッカード社 環境及びエネルギーサービス・コンサルティング部門ワールドワイドディレクター)を取材した記事が掲載されました。その内容を紹介しています。続きを読む...

ISO 50001 魅力あるエネルギーモニタリングの世界へようこそ続きを読む...

ISO 50001 自己認証(認証の自己宣言)を推奨する理由...続きを読む...

常に初心に戻りISO 50001 の本当の意図を再認識し、ISO 50001 を元気にしたいと考えています。続きを読む...

ニュースレリース(1月19日)米国エネルギー省:SEPプログラム登録一事業所単位で最高300万ドルの補助金制度による支援を発表。続きを読む...

省エネ法「管理標準」とEnMS運用におけるISO 50001 適合性をブレンドするには、文書化が非常に重要な位置づけとなります...続きを読む...

ISO 50001 はISO-レーション(孤独)になることから解放します...続きを読む...

「ようこそ ISO 50001」続きを読む...

フロントページのバックナンバー

ようこそ ISO 50001...(2011年6月~9月フロントページ版)ページを見る...

ISO 50001 を元気にしよう...(2011年10月~11月フロントページ版)ページを見る...

季節のご挨拶 「日本のエネルギーマネジメントパワーに拍手」...(2011年12月フロントページ版)
ページを見る...

2012年謹賀新年「[事業アウトプットを強化する EnMS パワーの年」...(2012年1月フロントページ版)ページを見る...

「米国エネルギー省:SEPプログラム登録一事業所単位で最高300万ドルの補助金制度による支援を発表」...(2012年1月-2月フロントページ版)ページを見る...

魅力あるエネルギーモニタリングの世界へようこそ...
(2012年3月フロントページ版)ページを見る...

SEPで ISO 50001 の一歩先を行く米国 認証にこだわらず「実」を取る方向へ...
(2012年3月-4月フロントページ版)ページを見る...

SEP ベストプラクティススコアカードコンセプトを参考にした EnMS 監査ガイドライン...
(2012年4月フロントページ版)ページを見る...

注目のEnMS監査スコアカード...(2012年4月-5月フロントページ版)ページを見る...

TEAM Sigma: EnMS ソリューションソフトウェアスイート...(2012年5月-6月フロントページ版)ページを見る...

ISO 50001 1周年記念特集...(2012年6月-7月フロントページ版)ページを見る...

(1) ロンドン五輪開会式に見た!! 英国産業革命とエネルギーマネジメント...
(2) 「ISO 50001 自己宣言」ワークショップ 3日間集中コース、マレーシアで開催。9月25日~27日...
     (2012年7月-9月フロントページ版)ページを見る...

EnMS-Doc 管理文書、「環境ビジネス」オンラインでも好評販売中

7月2日より、以下のセットメニューが、月刊「環境ビジネス」の(株)日本ビジネス出版「環境ビジネス」オンラインでも販売されています。

- M333J セットメニュー #101, 「全12主要文書」
- M555J セットメニュー  「EnMS監査OJT」セット(スコアカード利用)

「環境ビジネス」オンライン - EnMS ドキュメント販売ページ


私たちの使命 #1

ISO 50001 に適合するドキュメントやサービスの提供

私たちの使命 #2

ISO 50001 に適合する EnMSに係っておられる組織や個人の方々とのつながりを広め、活発なEnMS運用を促進する


enms-doc 無料ダウンロード資料はこちらか。


EnMS主要「全12文書」を経済的な価格でISO 50001 認証「自己宣言」を手中に...


EnMS-Doc 管理文書セットメニュー:「環境ビジネス」オンラインでも好評販売中

  お世話になっているサイト紹介


サスティナビリティ事業分野において日本市場に興味をもつ外資系企業と日系企業との長期戦略的な事業展開とパートナーシップ組むことを支援をする会社と協働しています。


英国を代表する EnMS ソリューションソフトウェアに注目しています。


オープンソースによる低価格ペーパレスEnMS管理ツールは便利です。


ISO 関連の勉強をさせていただいています。


中尾優作氏よりリアルタイムな情報をいただいています。


SEAI を通して、サスティナビリティへ進化するアイルランドの積極的な動きを見守っています。


USCEEMが推進しているSEPプログラムの動向を注意深く追っています。


CEMが導入したGSEPの動向に注意を払っています。


Permission to use extracts from ISO 50001 was provided by Standards Council of Canada. No further reproduction is permitted without prior written approval from Standards Council of Canada.